自由民主党 衆議院議員 かみかわ陽子オフィシャルサイト

文字サイズ:

ラジオシェイクradioshake

第79回 「成人の規定について、静岡発の再犯防止」

<2015年1月20日オンエア> 

(上川)リスナーのみなさま、こんばんは。上川陽子です。

 (鈴木)コピーライターの鈴木真弓です。どうぞよろしくお願いいたします。さあ新年1月もあっという間に半分終わりました。早いですねえ。

 (上川)先日佐賀県へ車座トークというのに行ってまいりました。佐賀はご縁の深い土地で、暮れの総選挙でも応援に行きましたし、このラジオシェイクでも鍋島藩の伝統や万年時計でおなじみ田中久重翁について、何度も触れてきましたね。

今月末からはいよいよ通常国会が始まります。昨年は臨時国会途中のピンチヒッターとして緊張のスタートでしたが、今回は国会当初から法務大臣としてしっかり臨んでいきたいと思います。

 (鈴木)さて今年は112日が成人式でした。静岡市では6907人の新成人が誕生しました。去年に比べて322人多かったそうですね。

 (上川)静岡市では12日にグランシップで成人式が行なわれました。新成人みずから実行委員会組織をつくり、静岡市と共同で企画運営しました。自分の経験を思えば、成人式というけじめの儀式はとても大切だと思います。ほかに新しく警察官になる若人74名の認証式に出席しました。警察という重い仕事に就く彼らの新しい門出を祝い、見送ることが出来て、感無量でしたね。うち40%が女性だったことも感慨深いものがありました。新成人のみなさんがそれぞれの夢を実現していくため、努力していただきたいですし、応援していきたいと思っています。

 (鈴木)ところで、現状、日本では20歳が成人で選挙権が与えられるわけですが、先の総選挙のときも、高校生や大学生たちがACT18という18歳選挙権キャンペーンを行なって話題になりましたね。

(上川)実は与野党併せて8党が、選挙権年齢を18歳以上にという公職選挙法等改正案を昨年11月に議員立法で提出したのです。8党合意の提出というのは画期的でしたが、急な解散総選挙で流れてしまいました。年齢に対する年齢規定は憲法上でもさまざまですので、タテに横に取り組んでいかなければなりません。結婚年齢も男性は18歳、女性は16歳という規定もあります。この問題は非常に影響力が大きいため、慎重に取り組まねばと思っています。

 (鈴木)ちょうどスコットランドの独立についての国民投票がニュースで盛り上がっていましたね。スコットランドでは18歳以上が投票できる、それが世界のスタンダードだと知りました。

 (上川)実は昨年、ACT18の皆さんを議員会館にお招きし、ワークショップを開いたのです。全国からいろいろな高校生が集まり、私のところにも6人ぐらいやってきました。成人の年齢について、参加した高校生たちは非常に熱心に考えているようですが、自分の周りの同級生はどうかといえば、こういう話をすると自分は浮いてしまうと。今日は同志が集まって思いきり話せるのが嬉しい、心強いと言っていました。つまりまだまだ一般的な高校生は、こういうテーマについて十分に議論するに至っていないわけです。教育をしっかりしていかなければ、年齢だけ下げても熟度が追いつかない、という面があります。政治の側ももっと広報に力を入れ、ネット等でも議論ができるように整備しなければならないと思います。

 (鈴木)政治に関心のあるネット世代にどうアピールするかですね。それにしても、20歳で成人、60歳で定年、という年齢の区分け、だんだん時代にそぐわなくなっているのでは、と感じます。

 (上川)たしかに、高齢者の定義は難しくなってきましたね。今、第1次ベビーブーム=団塊の世代は70歳を超えてもお達者で、大変能力のある世代です。この世代が若い親たちの子育てや教育に力を貸してくだされば、本当にありがたいと思います。イクメン、イクボスという言葉が定着した今、これからはイクジイ、イクバアが活躍する番です。地域の中で世代を超えた交流の場ができれば、地域は大いに活性化するでしょう。

  ♪ 

 (鈴木)さて、陽子さんが法務大臣に就任して3ヶ月になりました。法の番人というお仕事にどのような手応えを感じてらっしゃいますか?

 (上川)法務省ときくと皆さん遠い存在に思われるかもしれませんが、3ヶ月を振り返ってみると、私たちの社会の安心安全を支えるきわめて重要な役割を担っていると実感します。

今日お話したいのは法務省が最優先で取り組んでいる再犯防止について。2020年までに2000万人の外国人をお招きするという目標を立てていますが、海外から来た方に日本の安心安全を十分実感していただくためにも必要です。犯罪者の6割は再犯者だといわれます。したがって受刑者が再犯をしない、させない環境づくりが重要です。今回の緊急対策でもこの議論を十分に行い、更生に大きな役割を果たしておられる保護司のみなさん、刑期を終えた受刑者が地域で仕事や居場所が獲られるようにするということです。

 (鈴木)何でも静岡が保護司や更生保護施設の発祥の地だそうですね。

 (上川)改めて紹介すると、更生保護施設というのは刑務所を出所した人の社会復帰のため、明治21年(1888)、民間でスタートした施設です。全国に101カ所ありますが、明治21年に日本で初めて出来たのが静岡県出獄人保護会社です。設立したのは旧中津藩士(大分県)の川村嬌一郎。スポンサードしたのは天竜川治水や北海道開拓で知られる金原明善です。

  (鈴木)川村嬌一郎は西南戦争にかかわった政治犯として、同志だった旧土佐藩士・岡本健三郎とともに静岡刑務所(=明治3年に井宮に「未決囚獄舎」として設立)に収監されたんですよね。

 (上川)彼は静岡刑務所を出所した明治13年(1880)、今度は自分が刑務所員となって所内で説法活動をするなど、入所者の更生に尽力し、その功績が認められ同刑務所長に就任します。静岡刑務所は、今は初犯受刑者用ですが、当時は初犯も再犯も一緒で、なんとか再犯を防ごうと、受刑者一人ひとりに親のように親身になって世話をしたそうです。

 (鈴木)確か、刑場まで付き添う教誨師の制度も川村嬌一郎が始めたそうですね。

  (上川)大変重要なエピソードがあります。ある受刑者が15年の刑期を終えて遠州の故郷に戻ったのですが、実家には居場所がなく、警察に相談に行っても相手にされず、将来を悲観して入水自殺を図り、川村のもとに遺書が届きます。彼は「二度と犯罪を起こさない」と川村と約束をしていた人で、居場所のない自分が自ら犯罪を犯すことを恐れ、自殺を図ったと。出獄人(出所者)が社会復帰するための更生保護の必要性を痛感した川村は、一念発起し、静岡県出獄人保護会社を設立しました。このとき出資したのが、明治政府で大蔵省役人になっていた岡本健三郎と天竜川治水事業の予算交渉をしていた金原明善だったということです。

この静岡県出獄人保護会社は日本で最初に保護事業を担い、現在の保護司制度の原点ともなりました。これが、現在の「静岡県勧善会」の前身です。

 (鈴木)曲金にそのような施設があることを、どれほどの静岡市民が知っているでしょうか?

(上川)全国には一般には知られていない民間の更生保護施設がたくさんあります。東京の渋谷には女性の出所者のための「両全会」という施設があります。こちらも100年ほどの歴史があるようです。最近、我が国の犯罪情勢が悪化していることや、刑務所の釈放者も著しく増加していることに伴い、更生保護施設の果たす役割はますます大きくなっています。一方で、このような更生保護施設は民間の一部の篤志家によって運営されているため、経営基盤が弱く必要な職員の確保もままならない現状にあります。更生保護施設が犯罪や非行をした人たちの自立更生と社会復帰を助けることにより、再犯や非行を防いで、安全・安心な社会づくりに寄与していることを広く認識していただきたいですね。

地域の皆さま、とりわけ企業のご協力も必要です。そのために必要な予算立てを今回、国の予算案にも含ませていただきました。具体的な対策を総合的に進めていかなければ、犯罪は繰り返されます。つまりそれだけ被害を受ける人も生まれるということ。ぜひこのことをご理解いただきたいと思っています。

 ♪       

 (上川)ところで昨年暮れ、全国中学生人権作文コンテストの表彰式がありましてね。法務省と全国人権擁護委員連合会が主催し、昭和56年度から実施しているもので、34回目の今年度は7,083校の中学校(特別支援学校を含む。)から953,211名という過去最高の応募がありました。「子どもに関する問題」をテーマとする作文が応募総数全体の40.8%、中でも「いじめ」に関する作文が31.3%と最も多かったのです。中学生の皆さんにとって「いじめ」が極めて身近で重大な人権問題として認識され,深刻な状況にあることがうかがえました。

 (鈴木)受賞したのはどんな作文だったのですか?

 (上川)小学生の女の子の作文で、自分のおじいちゃんが作った野菜を無人販売所で100円で売ったところ、箱に入っていたのは一円玉や十円玉ばかりだったと。どうして100円玉が入っていないのか疑問に思い、子ども心に理不尽だと考えた。それでどうしたかといえば、彼女は「この野菜はおじいちゃんが大切に作った野菜ですので、100円で売ります」と看板を作ったそうです。結果どうなったかは書かれていませんでしたが、理不尽だと思ったことに対し、彼女なりに一生懸命に考えて工夫したと言う点が素晴らしいと思いました。

 社会のルールをしっかり作っていくためには、その意識を育てる環境づくりが必要です。私もそのことを再認識させられました。

さあ、それでは最後までおつきあいくださったリスナーのみなさま、本当にありがとうございました。それでは次回まで、ごきげんよう。

 

 

法務大臣 活動記録 2017.8.3~、2014.10.21~2015.10.7 総務副大臣 活動実績!

カレンダーから検索

2024年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

月別アーカイブ検索