「大義」の行方情熱だより2003年8月号巻頭
もっとも、イラク戦争に伴う状況変化は、アメリカが国連の新決議なしに戦争を始めた当初からある程度予想され、私自身が当初懸念したとおりの経過を辿りつつある。すなわち、アメリカはフセイン政権を倒すことはできたが、イラク国民を心服させることはできず、最終的な平和の実現には程遠い。そうした中でアメリカ兵が毎日のように殺され、「情報操作」疑惑も加わって、国際世論ばかりかアメリカ国内でもこの戦争の正当性を疑問視する動きが広がっている。今後、アメリカが対応を誤れば、ますますぬかるみにはまり(ベトナム戦争化を懸念する声もある)、アメリカ国民の気持ちはブッシュ政権から離れていくだろう。また、アメリカの戦争を支持したイギリスなど各国政府は国内での激しい批判に晒され、中には戦後復興への国連の協力依頼がないことを理由に兵員派遣の約束をキャンセルする国(たとえばインド)も出始めている。 今からでも遅くない。大量破壊兵器の査察を国連に委ね、イラクの戦後復興はイラク人自身と国連が主導すべきではなかろうか。アメリカを国際協調の枠組み(国連)に連れ戻すことが、友人としての日本の使命ではなかろうか。 |